早稲田アカデミーは、大手で合格実績もある中学受験を検討される方なら一度は目に止まる有名な塾の一つです。
特に早慶付属やMARCH付属校を目指している場合、注目されている方が多いのではないでしょうか。
しかし、通わせたいけど実際はどんな塾なのか通った人の口コミが知りたい、やめた方がいいなんて噂もあるけど大丈夫・・・?
と早稲田通わせたいけど迷っているというお父さんお母さんも多いと思います。
そこで、今回は

早稲田アカデミーの口コミや評判の良い校舎の選び方についてご紹介します。また、やめた方がいいと言われる噂の真相についてもまとめました。
早稲田アカデミーの良い口コミ・評判

面談で、こちらの志望校を言うと、先生方が、具体的に分かりやすく、どうしたら合格できるのかを話して下さり、その話しに納得できた。休んだ場合は担任から電話があり、宿題範囲や授業の様子等も共有してくれるため安心感がある。
数十分の体験授業で今まで分からなかったところが理解できたので、指導の質が高いと思いました。
熱心にご指導いただいたおかげで、特に作文の書き方は劇的に良くなった。
余裕を持って、受験前までに範囲を終わらせ、その後は過去問や、やや応用系の問題も取り組むことができた。
授業内容は本人の不得意なところを進めてくれるとのことなので弱点克服ができる気がした。進度は早いときもあるが質問もできるのでついていけました。
授業内容は本人の不得意なところを進めてくれるとのことなので弱点克服ができる気がした。進度は早いときもあるが質問もできるのでついていけました。
引用:塾ナビ

良い口コミをまとめると「熱心な先生が多く質の高い授業が受けられ成績が上がった、中学受験に必要なメンタルが養えた」との声が多かったです。
10歳11歳12歳のお子さんが受験に向けて学習を進めていくのは、くじけてしまう瞬間もあると思います。
しかし、早稲田アカデミーは体育会系な熱い指導で有名な塾で、先生と生徒の距離が近く手厚く指導してもらえるため、
合格までお子さんと一緒に走り抜いてくれる先生だと心強いですよね。
また仲間と切磋琢磨し刺激しあいながら学べる環境があるのも、中学受験に必要な競争心を養うことができ指示されるポイントのようです。
早稲田アカデミーの悪い口コミ・評判

やる気のある積極的な子は、休み時間や授業後に記述などの添削をお願いしに行くルーチンができているようでした。先生もきちんと対応してくださっているようです。我が家のようにやる気のイマイチな子に対してのフォローもあると良かったです。
学力別のクラス分けですが、下のクラスはこの半年で講師が何度も変わりました。講師不足のようで良い先生は上のクラスに充てられるようです。校舎の実績が大事だから仕方ないですね。
自分から勉強できる子ならば良いかと思います。自習室もありましたが、質問は事務室に行かないとで内気な子はちょっと難しいと思いました。
やる気のある小学生ならいつ入塾してもOKですが、普通の小学生であれば、やはり小3の2月入塾をお勧めします。無理なく進めていくには、それを基準としたカリキュラムだと、半年以上遅れて入塾してから痛感しました。
教材や宿題が多すぎる。もっと絞って繰り返した方が良いと思う。宿題を全てやるのは難しい。
引用:塾ナビ

悪い口コミをまとめると、「上位クラス以外は正直、先生の当たり外れがあり、入れ替わりも多い。子供のやる気がないと宿題も多く付いていくのが大変」との意見を見かけました。
どの塾もですが良い先生は上のクラスに多く、クラスによってはイマイチと感じる先生がいるのも現実です。
特にここ最近は、人手不足なのか上位クラス以外の先生はコロコロ変わるとの意見も増えている印象でした。
しかし早稲田アカデミーでは、職員一人ひとりが「サービスの質」という考えで、職歴や職能に応じて入社前はもちろん就業中もしっかり研修がおこなわれています。
早稲田アカデミーでは先生もしっかり研修する環境は整っているようです。
また、中学受験塾とあってレベルは高く、宿題が多くて大変、授業に付いていくのも大変との意見も多かったです。
しかし狭き門である中学受験をするとなると、それなりに学力が必要ですし、塾の先生に丸投げするわけにもいきません。
お子さんのやる気次第では過去問や応用問題にも十分に取り組めるようなので、
むしろ先生へ質問する時間や宿題を上手く利用して、学習習慣や合格に向けて力を付けていけるといいですね。
早稲田アカデミーの特徴!どんな子に向いている?


早稲田アカデミーは「本気で中学受験を頑張りたい子、管理やフォローができるご家庭」に向いています。
正直、早稲田アカデミーは好き嫌いがはっきり分かれる塾ではないでしょうか。
早稲アカの教育理念は「本気でやる子を育てる」です。
そのためやる気があれば、先生や授業の質は高水準で宿題も的確に出してもらえるので、合格するために力がどんどん付いていきます。
また、確かに宿題は多いためご家庭での管理やフォローが必要です。
塾に任せっきりにせず、お子さんと一緒に中学受験にのぞむ気持ちでフォローできるご家庭なら、
宿題なども上手く利用ができて、どんどん成績をあげていけると思います。
早稲田アカデミーはやためた方がいいって本当?

早稲田アカデミーについてみていると、中にはやめた方がいいという噂があります。
なぜそのようなことが言われるのか調べてみました。

その理由としては、「先生が熱すぎる、宿題が多すぎて負担が大きい」と感じた早稲田アカデミーが合わないお子さんもいるからのようです。
早稲田アカデミーでは、宿題や演習の量を多めに設定してどんどん勉強を進めていくという指導方法をとっています。
上でもお伝えしたように好き嫌いがはっきり分かれる塾のため、競争が苦手な子や受け身な姿勢で塾に通っている場合は、向いていません。
早稲田アカデミーは合わないお子さんやご家庭がはっきり分かれることから、やめた方がいいと言われることがあるようです。
早稲田アカデミーで評判の良い校舎の選び方

早稲田アカデミーは全国に121校もある大手塾です。
できるならその中でも評判が良い校舎に通いたいと思う方は多いはず!
調べましたが、校舎ごとには細かな口コミがありませんでした。
ですが実績が高い評判の良い校舎の選ぶポイントがあるのでご紹介します。

ポイントは3つ!
- SSクラスがあるか
- クラスの数が多い
- お子さんの状況に合ったクラス人数
早稲田アカデミーでは主に「SS・SB・SA」の3クラスに分かれており、
SSクラスは偏差値56以上の生徒が一定数存在すると立ち上がる難関、最難関校を目指すためのクラスです。
SS生の割合が大きい校舎は、まず塾内でSSクラスを目指して切磋琢磨するため、全体的にも刺激があり競争心を養うことができます。
定期的に試験がありクラス分けがされるため、目指すクラスがあることで受験までの長い期間、モチベーションを保つことにも役立ちます。
また、クラスの数にも注目しましょう。
クラスが多ければそれだけ、お子さんの成績に合った指導を受けやすいですし、
上でもお伝えしたように、クラスのアップダウンによってお子さんのモチベーションの維持にも繋がります。
クラスに所属する人数にも注目することで、お子さんの成績や学習状況に合わせ学習できます。
苦手を克服や質問対応を重視している方には、クラスの人数が少ない方がおすすめですが、
互いに刺激しあいながらレベルを上げたい、競争心を養いたい方には15人以上のクラスがおすすめです。
まとめ

早稲田アカデミーの口コミややめた方が良いと言われる理由、評判の良い校舎を選ぶポイントを紹介しました。
・良い口コミ「熱心な先生が多く質の高い授業が受けられ成績が上がった、中学受験に必要なメンタルが養えた」
・悪い口コミ「上位クラス以外は正直、先生の当たり外れがあり、入れ替わりも多い。子供のやる気がないと宿題も多く付いていくのが大変」
・早稲田アカデミーが向いているのは、本気で中学受験を頑張りたい子、管理やフォローができる家庭
・早稲田アカデミーはやめた方がいいと言われるのは、競争が苦手な子や受け身な姿勢で塾に通っている場合には向いておらず、好き嫌いがはっきり分かれる塾だから
コメント